日本経済も復調の兆しが見えていますが、まだまだ一般家庭までにはその恩恵は届いておらず給料やボーナスのアップは期待できない。
ですが、消費税率の引き上げなど出ていくお金は増えるばかり、と頭を悩ませらている方も多いと思います。
少しでも家計の足しにと副業を検討されている方も少なくないと思います。
しかし、こういった「副業初心者」を狙った詐欺や、高額取材や高額塾への勧誘被害の相談件数がここ4年で50倍以上に増えています。
副業で少しでも生活を楽にと思っていたはずが、気が付けば貯金をすべて持って行かれたり、借金をしてしまうなんてことにならないなために、このページでは副業に潜むリスクと危険な副業、その回避方法を紹介します。
斡旋詐欺
これまでのスキルと人脈を活かせて個人レベルでお仕事の受注をされる場合は問題ありませんが、副業初心者はまずはお仕事を見つけることから始まります。
多くの方は斡旋業者もしくはマッチングサイトを利用されます。
※マッチングサイトとはお仕事を依頼した人と受けたい人をマッチングしてくれるサイト。(例:クラウドワークスなど)
その際に良くある詐欺が
- 1.登録料詐欺
- 2.資格取得詐欺
- 3.ホームページ制作詐欺
と呼ばれるものです。
一般的に、斡旋業者やマッチングサイトは登録料は必要ありません。お仕事が双方の合意により完了した場合、予め発注者から徴収した報酬の中から「斡旋手数料」として差し引かれた金額が受注者(あなた)に支払われます。
この手数料はサイトや業者によって変わりますが、20~30%が相場となっています。
しかし、詐欺業者の場合仕事を斡旋するかわりに登録料を取ったり、お仕事に有利な資格取得を促し高額な教材を購入させるといった詐欺が多く報告されています。
「5万円(登録料)を支払って頂ければ月15万のお仕事を紹介出来ます」
「この資格を取得して頂くと30万のお仕事が紹介出来ます」
実際にはお仕事の斡旋もなく登録料だけが騙し取られたり、資格取得も途中でサポートが中止になったりと言った被害が報告されています。
また、最初だけ報酬が支払われ「あなたの作成物(記事や写真、ホームページなど)が好評だ!この実力なら月に100万ほど稼げるので、自分だけのホームページ(やネットショップ)を作ってみないか?今なら30万でホームページ制作が出来る」と甘い言葉で高額なホームページ制作料を取る業者もいます。
お仕事を探す場合は、信頼できる大手のマッチングサイトや企業を利用するよにして下さい。
参考:クラウドワークス、ランサーズなど
報酬未払い詐欺
これは古典的な詐欺ですが今でも多くの被害者が出ており、難しく泣き寝入りする方も多くいます。
依頼通りの物を納品したにも拘らず「質が悪い」「不備がある」「企画が中止になった」「期限が終了した」、などと言い報酬が支払われない例や、納品後に検収に時間をかけそのまま音信不通になる場合などがあります。
直接お金を取られることはありませんが、お仕事に費やした時間や労力がすべて無駄になってしまいます。
個人同士の取引などで多く報告されている詐欺で、初心者の方や副業に慣れてきた方も被害にあうことがあります。
こういった詐欺を避けるためにも、大手のマッチングサイトや企業を使用するようにしましょう。
情報商材・高額塾詐欺
「主婦でも1カ月で100万稼ぐ裏技」
「一日10分で300万円」
「ノーリスクで稼ぐ投資・FX」
「確実に勝てる競馬・パチンコ」
インターネットを使った副業に興味を持って色々調べてみると、月に何百万も稼げる!や、楽して稼げる!といった思わずクリックしたくなるキャッチコピーの広告や、メールを目にする事がありませんか?
これらはノウハウを販売する所謂「情報商材」と呼ばれるものです。
情報商材はその名の通り、各ジャンルで活躍している方が自分の情報(ノウハウ)を売るというもので、初心者の方なら購入したくなる気持ちもわかりますし、実際に有益な情報商材も多く存在します。
ですが、中には中身はスカスカで少しネット検索すれば出てくる情報だったり、まったく稼げないガセ情報といった商材も数多く販売されています。
それらの情報商材の販売ページを見ると、どん底からのサクセスストーリーからはじまり、如何に稼げているか、1日の作業時間の短さ、実際の成果画像などが書かれています。
まずは、無料でメールマガジンに登録させ有益な情報や、あなたをその気にさせる内容のメルマガが届きます。
最初こそ「そんな美味しい話があるはずがない」と警戒しますが、本当に良く出来た内容ですので読んでいるうちに「この人の言う通りにやれば稼げる!」と言った気持ちが芽生えてきます。
そこで、計算されたように
「この商材を○○万円で販売します!明日には値上げします!」
「稼げるようになるまで私が直接指導します!限定30名」
とセールレターが届き商材の購入や塾への入会を促します。
実際に購入したあとは、中身(内容)のないDVDが送られてきたり、「月に○○万円投資してリスト(※)を買って下さい」と価格に見合わない商品やコンサルを行います。
※メールリストと呼ばれるもので、副業に興味を持った人のメールアドレス。
実際には教材通りにしっかりやれば成果が出る物もあり、これらの商材や塾は詐欺と判断するのが難しいのが現状です。
被害に遭われた方による書き込みを集めた掲示板などもありますので購入前にはきちんと調べるようにして下さい。
リスクを伴う副業、危険な副業リスト
上記のような詐欺とは別に危険、リスクのある副業も存在します。
主に金銭的なリスク、社会的リスクがあります。
金銭的リスクがある副業
金銭的リスクがある副業で有名なものが、投資です。
投資のノウハウをまとめた情報商材を鵜呑みにして多額の投資を行って結果、リターンが見込めず財産を失ってしまう場合があります。
投資は非常にハイリスク、ハイリータンですので取り組む前にはしっかりとした知識と、リスクアセスメントを行うようにして下さい。
社会的リスクのある危険な副業
社会的リスクとは主に、犯罪幇助、個人情報漏えいなどがあります。
気付かないうちに犯罪の片棒を担がされている場合も少なくありません。
有名なものが「出会い系サイトのさくら」などがあります。
最近では「メールレディ」と称して、表向きは男性会員とメールするだけで報酬をお支払いします。となっていますが、実際には違法な出会い系サイトのさくらをやらされるケースがあります。
※安全に稼げるメールレディはこちらで紹介しています。
男性会員が承知している場合はこの通りではありませんが、出会うことを動機としていた、誘導されていた場合、詐欺の片棒を担いだことになります。
また、個人情報の漏えいに関しては、無料登録で○○円プレゼント!といったアンケートやサービスに登録することで、氏名、メールアドレス、住所、クレジット情報などが抜かれ、迷惑メール業者に売られたり詐欺業者からの勧誘など、様々なリスクがあります。
そういったものに騙されないためには、しっかりその会社、サービスが信用出来る物なのか、リスクをしっかり説明しているのか、など利用者の注意が必要です。
悪質、悪徳、被害、詐欺との投稿があったサイト情報を掲載しているサイトなどを参考にしするのもいいかと思います。
参考:詐欺被害情報ポータルサイト(外部リンク)
副業を選ぶうえで重要なこと
これまで述べてきたとおり、ネット副業には様々なリスクもあります。
ですが、しっかりと正しい情報を取捨選択することで、安全にお金を稼ぐことが出来ます。
どの情報は信頼出来るのか、それを調べる力を身に付けることがネット社会と言われる昨今では必要不可欠です。
また、実際にそのお仕事で成功されている方に連絡とってみることもいいかと思います。
最初はノウハウを教えては貰えないとは思いますが、仲良くなることでアドバイスをくれたりお仕事を紹介してくれたりします。
私も毎日、数通の相談メールやスカイプを頂きますが、真剣に取り組もうとしている方にはアドバイスをしてあげたくなりますし、実際に月に数万円程度であればメールサポートだけでも稼げるようになる方は多くいらっしゃいます。
そして一番の成功への近道は、諦めずにコツコツ続けることです!
しっかりとした知識と、諦めずに続けることで安定して稼ぐことが可能になってきます。
まずは、自分にあった職種を探し知識をつけ、行動に移す。
これが出来れば副業で稼ぐことは難しくありませんので、是非挑戦して見て下さい。