サイト制作のお仕事を副業にする人もいれば、本業とする人もいます。IT業界では質の高い仕事をするウエブデザイナーが求められていますが、その一方で「SOHO求人サイトに登録していても、ウエブ制作のお仕事がなかなか見つからない」と嘆く女性もいるようです。
SOHO求人に応募してすぐにクライアントをゲットする人もいれば、何度応募しても返信すら来ない人もいますが、その違いはどんなところにあるのでしょうか。
中には有名なパソコンスクールに通っていた実績のある人もいますが、WEB制作の世界ではとくに「どこどこの有名なスクールを出たから」という理由で採用するわけではありません。
自分の得意な分野をクライアントにアピールしよう
WEB制作の仕事を探していてもなかなか仕事にありつけなくて悩んでいる人は、まずは自分のスキルを今一度確認しておきましょう。ウエブ制作のジャンルは実に幅広く、マーケティングディレクター、ウエブデザイナー、コーティングなど多彩な分野があります。
その中で自分がもっとも得意とするジャンルはどんなことなのか、考えてみましょう。
実際にWEB制作会社ではすべてのジャンルに精通する必要はなく、デザインが得意な人ならそれを武器にしていけば良いのです。
たとえば「コーティングはできないけれど、フォトショップのソフトを自由自在に扱えるし、バナー作成には自信があります」といったことをアピールすると良いですね。しかし、応募の際にそのような文章だけを書いていても、クライアントは「この人はどんなバナーが作れるのか」がわかりません。
そこで、制作実績についてある程度まとめておいて、クライアントに見せることです。バナー制作が得意ならこれまでに制作したバナーをネット上にアップロードして、クライアントの目に留まるようにしましょう。そうすることで、自分の得意分野とスキルのレベルについてクライアントに知らせることができます。
サイト制作の営業活動の第一歩としてポートフォリオが必要
ポートフォリオという言葉、なんとなく耳にしたことはあるけれどなんだかよくわからない、そんな人も多いのではないでしょうか。ポートフォリオとは一言でわかりやすく言えば、履歴書や職務経歴書のようなものです。
これまで就職活動や転職活動で履歴書や職務経歴書を書いた経験って、誰でもありますよね。まずは自分の存在を応募先の人事担当者に知らせること、そして自分の持っている能力や得意なことをアピールすること、そのためにはポートフォリオが必須です。ちなみに婚活をする人にとっては、自分の履歴書を書くことがポートフォリオになります。
これからサイト制作のお仕事を副業にしたいと考えているなら、単にウエブ制作の求人を見て応募するだけではダメです。クライアントは「この人はどんなスキルがあるのか、これまでにどんなウエブ制作のお仕事をしてきたのか」それを知りたがっています。
実績があればそれをおおいにアピールする必要がありますが、実績を持たない人はどうすれば良いでしょうか。仕事としての実績がない場合は、架空のサイトやバナーなどの画像を制作してみてはいかがでしょうか。
たとえば、マンションの広告用のサイトに掲載するという設定でバナーを制作してそれをクライアントに見せるという手もあります。
ポートフォリオはサイト制作のお仕事探しのファーストステップであり、営業活動です。
サイト制作のスキルがあるなら、過去に実績がなくても自分のSOHO用のサイトを制作して、それをクライアントに見せるのも良いですね。
自分のSOHOサイトを制作することは名刺代わりにもなるし、とくに言葉で説明しなくてもバナー制作やサイト制作に関するスキルがそれで証明できるのです。